結局新車に買い替え決定
代車のプレオネスタ
エンジンブローした我が家の偉大なセカンドカー、ジムニーさん。
リビルトエンジンに積み替えも考えたが、日中は嫁が通勤で使用、夜になったらボクが通勤で使用で、1日の走行距離が60kmを超える使用状況と、エンジンは新しくなっても、17万kmを走行した車体への不安、
良くてせいぜいリッター10km程度の燃費を考えると、非常に不経済であると判断し、クルマを買い替えする事にしました。
が、オークションで予算に合った希望車種が全然出てこない。
札幌市内の中古車販売店に、予算ピッタリの希望車種を見つけたので、業販して貰おうと思ったが、そのお店は業販しないという事で玉砕した。
次のクルマ探しは意外な程難航してます。
ジムニーの代車で会社から借りてるのは、15年式のスバル・プレオネスタなんだけど、嫁さんがコイツをヤケに気に入ってしまった。


嫁さん曰く、「めっちゃカワイイし、運転しやすい」そうだ。
確かに、最近の軽自動車とは違い、ガラス面積が広いから前後の見切りが良く、運転しやすいとは思う。
最終モデルの上位グレードで、ツートンカラーだから外観も悪くない。つうか良い。
今はスタッドレスだけど、夏タイヤの純正アルミは何とミニライトだ。
今は亡きスバル製の軽自動車だから、足回りは4輪独立懸架でコーナリングも乗り心地も悪くない。
エンジンの耐久性は折り紙付きだし、何だか妙に速いなと思ってボンネット開けたらインタークーラーが。しかも配管までアルミという、スバルらしい拘りの作り。スーパーチャージャーの過給圧はそれ程高くない様だが、調べてみたら60馬力もあった。
んで、ミッションはCVTだが、ECOモードが付いてて、リッター16kmも走る。
今日は休みだったんで、近くの峠に持ち込んで遊んでみたんだけど、本気で走ると割と強めのアンダーが出るけど、そこからタックインさせるのも容易だし、このクルマの特性なのかこの個体の特性なのか分からないが、フルブレーキ時に、早い時点で先にリアがロックするので、ブレーキングでドリフトさせるのも容易だ。
ぶっちゃけ乗ってて楽しく、燃費も良い。
やべぇ、なんか欲しくなってきたかも(笑)
ラジエターコアサポートが替えてあるから修復歴アリだし、クオーターパネルにもサビが来てるし、今年6月車検で8万km超えてるからタイミングベルトとウォーターポンプは必須だけど、このクルマなら、ジムニーのリビルトエンジンより安く買えるもんな・・・

なんかマジで買っちゃいそうで怖い・・・
リビルトエンジンに積み替えも考えたが、日中は嫁が通勤で使用、夜になったらボクが通勤で使用で、1日の走行距離が60kmを超える使用状況と、エンジンは新しくなっても、17万kmを走行した車体への不安、
良くてせいぜいリッター10km程度の燃費を考えると、非常に不経済であると判断し、クルマを買い替えする事にしました。
が、オークションで予算に合った希望車種が全然出てこない。
札幌市内の中古車販売店に、予算ピッタリの希望車種を見つけたので、業販して貰おうと思ったが、そのお店は業販しないという事で玉砕した。
次のクルマ探しは意外な程難航してます。
ジムニーの代車で会社から借りてるのは、15年式のスバル・プレオネスタなんだけど、嫁さんがコイツをヤケに気に入ってしまった。


嫁さん曰く、「めっちゃカワイイし、運転しやすい」そうだ。
確かに、最近の軽自動車とは違い、ガラス面積が広いから前後の見切りが良く、運転しやすいとは思う。
最終モデルの上位グレードで、ツートンカラーだから外観も悪くない。つうか良い。
今はスタッドレスだけど、夏タイヤの純正アルミは何とミニライトだ。
今は亡きスバル製の軽自動車だから、足回りは4輪独立懸架でコーナリングも乗り心地も悪くない。
エンジンの耐久性は折り紙付きだし、何だか妙に速いなと思ってボンネット開けたらインタークーラーが。しかも配管までアルミという、スバルらしい拘りの作り。スーパーチャージャーの過給圧はそれ程高くない様だが、調べてみたら60馬力もあった。
んで、ミッションはCVTだが、ECOモードが付いてて、リッター16kmも走る。
今日は休みだったんで、近くの峠に持ち込んで遊んでみたんだけど、本気で走ると割と強めのアンダーが出るけど、そこからタックインさせるのも容易だし、このクルマの特性なのかこの個体の特性なのか分からないが、フルブレーキ時に、早い時点で先にリアがロックするので、ブレーキングでドリフトさせるのも容易だ。
ぶっちゃけ乗ってて楽しく、燃費も良い。
やべぇ、なんか欲しくなってきたかも(笑)
ラジエターコアサポートが替えてあるから修復歴アリだし、クオーターパネルにもサビが来てるし、今年6月車検で8万km超えてるからタイミングベルトとウォーターポンプは必須だけど、このクルマなら、ジムニーのリビルトエンジンより安く買えるもんな・・・

なんかマジで買っちゃいそうで怖い・・・
JB23ジムニー エンジンブロー
JB23ジムニー プラグ交換
ウチの通勤快速車、ジムニーさん。
先月辺りから急激な燃費悪化で、リッター当たり8km位しか走ってくれなくなった。
まぁ、もうすぐ17万kmを迎えるエンジンじゃしょうがないか・・・
とりあえずの悪あがきで、プラグを交換してみた。
今回選んだプラグは、Championイリジュウム。

理由は一番安かったから(爆)(*^^*)
ジムニーのエンジンは真上にインタークーラーがあるので、たかがプラグ交換に1時間程掛かった(笑)

外したプラグは流石に摩耗してるしデポジットも出来てた。


コレで少しは燃費改善になるかしら?
プラグの締め付けトルクは1.5~2.0、いつ買ったのか思い出せない程使うことがなかった小型のトルクレンチを、今回初めて使うことが出来た。

バッテリーのマイナス端子を外して作業したので、しばらくアイドリングさせてコンピュータを学習させて終了。
後は結果を御覧じろってところです。
先月辺りから急激な燃費悪化で、リッター当たり8km位しか走ってくれなくなった。
まぁ、もうすぐ17万kmを迎えるエンジンじゃしょうがないか・・・
とりあえずの悪あがきで、プラグを交換してみた。
今回選んだプラグは、Championイリジュウム。

理由は一番安かったから(爆)(*^^*)
ジムニーのエンジンは真上にインタークーラーがあるので、たかがプラグ交換に1時間程掛かった(笑)

外したプラグは流石に摩耗してるしデポジットも出来てた。


コレで少しは燃費改善になるかしら?
プラグの締め付けトルクは1.5~2.0、いつ買ったのか思い出せない程使うことがなかった小型のトルクレンチを、今回初めて使うことが出来た。

バッテリーのマイナス端子を外して作業したので、しばらくアイドリングさせてコンピュータを学習させて終了。
後は結果を御覧じろってところです。
JB23ジムニー エアロッキングハブ交換
札幌市内、特に中央区辺りは大雪の影響で道路が凄い状態。
FFのGTIでは流石にキツいか?と思って、セカンドカーのジムニーで出勤した。
走り出してすぐに異変が・・・
トランスファーは4WDに入っており、4WDのランプも点灯しているのに、FRの状態から切り替わらない。
ここ数日の路面状況だと、信号で停まったら発進すら出来ず、えらい目にあった。
調べてみたら、トランスファーを切り替えても、右フロントのフリーホイールハブから作動音が聴こえない。
ジムニーはJB23W型以降、負圧で作動するエアロッキングハブを採用している。
こりゃ定番のバキュームホース抜けか?
でも、負圧が来ない状態だと、確か4WDランプは点滅する筈。
今は付きっぱなしだ。
って事は、ハブ自体のトラブルか?
・・・って事で、エアロッキングハブを分解、清掃して組み付けてみたら、一応作動する様になったが、切り替わりが遅く、
いまいち不安。
コイツには見切りを付け、中古のエアロッキングハブを購入、交換してみた。
画像は左側が既存、右が今回買った中古のエアロッキングハブ。


結果、エアロッキングハブは非常にスムーズに作動する様になり、一安心。
もうすぐ16万kmを迎えるわがジムニーさん。
20万km位迄は頑張って乗り続けるつもりです。
FFのGTIでは流石にキツいか?と思って、セカンドカーのジムニーで出勤した。
走り出してすぐに異変が・・・
トランスファーは4WDに入っており、4WDのランプも点灯しているのに、FRの状態から切り替わらない。
ここ数日の路面状況だと、信号で停まったら発進すら出来ず、えらい目にあった。
調べてみたら、トランスファーを切り替えても、右フロントのフリーホイールハブから作動音が聴こえない。
ジムニーはJB23W型以降、負圧で作動するエアロッキングハブを採用している。
こりゃ定番のバキュームホース抜けか?
でも、負圧が来ない状態だと、確か4WDランプは点滅する筈。
今は付きっぱなしだ。
って事は、ハブ自体のトラブルか?
・・・って事で、エアロッキングハブを分解、清掃して組み付けてみたら、一応作動する様になったが、切り替わりが遅く、
いまいち不安。
コイツには見切りを付け、中古のエアロッキングハブを購入、交換してみた。
画像は左側が既存、右が今回買った中古のエアロッキングハブ。


結果、エアロッキングハブは非常にスムーズに作動する様になり、一安心。
もうすぐ16万kmを迎えるわがジムニーさん。
20万km位迄は頑張って乗り続けるつもりです。