ぢょぬぃが乗り継いできた思い出のバイク達 脇役編
まだGPX750Rに乗っていた頃、街角のバイクショップで見掛けた1台のバイク。
何故か妙に気になり、店のアンチャンに聞いてみたら、値段は忘れたけどその場で買える価格だったので買ってしまった。

スズキRH250である。
本格的なOFF車を所有した事はなかったが、初めて乗ったバンバン以来、晴れて公道デビューするまでダートを走っていたので、OFF車には以前から興味があったのだ。
コイツが人生初のセカンドバイクとなった。
が、コイツで走ったのは僅か数回、多分10キロ程度だろう。
電気系に致命的トラブルがあり、走れば帰ってこれず、終いには二次エア吸って焼き付いた。
エンジン開けてみて分かったのだが、コイツのエンジンはフルチューンで大幅なボアアップが施されており、ノーマルピストンが使えない。
どころか、クランクまで換えてあり、ノーマルピストンとシリンダーを組めば、ピストンがシリンダーから飛び出す始末。
ただ無駄遣いしただけの酷いバイクだった。
だが、セカンドバイクがあると言うことは、バイクライフを充実させてくれる事だけは学んだ。
RH250以来、僕のガレージにはセカンドバイク、サードバイク、フォースバイク、一番多い時にはフィフスバイクが収まる事となった。
RH250がドナドナされて以来、妙にガレージが寂しく感じていた時、爆音隊長の知り合い(ウチの4件程隣だ)がDT125Rを手放すというので引き取った。
DT125R

コイツは125ccながらパワーが有り、楽しいバイクだった。なんで手放したのか今でも理由が思い浮かばない。
その後、FZR250

コイツは不動車で頂いて来て、結局不動車のまま手放した。
YAMAHA パッソーラ

コイツはセル付きの希少車で、見掛けに寄らず良く走った。友人宅へ引き取られていったが、現在も高値で取引されている様だ。
パッソーラを手放した理由がコレ
YAMAHA チャンプ50

単純にパッソーラが遅いもんだから、速い原付が欲しかった。
コイツはウィリーも容易く出来る程のパワーで、乗ってて楽しかったが、80ccへの換装作業中にその情熱を失い、爆音隊長の友人に貰われて行った。
その爆音隊長から譲ってもらったのが、このnsr250r

エンジンは好調だったが外装はこの手のバイクのお約束でボロかった。
コツコツ手を入れて仕上げて行き、完成して初試走したその日にCDIが死亡。ホンダ旧車のパーツの欠品が凄まじく、修理を断念。本当に乗りやすい良いバイクだった。
コイツと並行して所有していたのがコレ
ホンダ Z50

モンキーだ。
コイツは嫁も気に入っていた様で、玄関の中に保管していたが、文句ひとつ言われなかった。
コイツをレガシィに積み込み、キャンプ場の足にしたり、ちょっとした散歩にテケテケ走ったりしたが、逆に言えばそれ以外に用途がなく、間違ってチューニングに走ったりしたら取り返しのつかない事態に陥る事がわかり切っていた為、北見市在住の妖しいバイク屋さんに売却した。
スズキ バーディ80

ENDOさんから値切って購入。
コイツは実に良く走った。速いし、パワーもあった。
座り心地の良い分厚いタンデムシートが付いており、嫁も唯一コイツには乗りたがったので、セガレの野球の練習を見にゆく時はコイツで嫁とよくタンデムで出掛けた。
ただ、コイツには事故の履歴があるのか、フロント周りにトラブルが有って、色々手を加えたが完治させる事が出来ず、修理スキルのあるかずやんへ譲渡した。
そして、あの忌まわしい事件が無ければ今でも、そしてこれからもガレージに収まっていただろう、僕にとって最良のセカンドバイク




所有しているだけで満足感のあるバイクだった。
パワーこそあったが、とてつもなく乗りづらいじゃじゃ馬だったが、大好きでとても大切にしていた。
まさかあんな形で手放す事になろうとは、努々思いもしなかった。
多分、ZZRを手放す日がきても、コイツはガレージにそのまま残っているだろうと思っていたのだが.....
RS250の代わりがコイツだもんな。

.....まぁソコソコ走ってくれちゃいるけどさ。
FC2 Blog Ranking

何故か妙に気になり、店のアンチャンに聞いてみたら、値段は忘れたけどその場で買える価格だったので買ってしまった。

スズキRH250である。
本格的なOFF車を所有した事はなかったが、初めて乗ったバンバン以来、晴れて公道デビューするまでダートを走っていたので、OFF車には以前から興味があったのだ。
コイツが人生初のセカンドバイクとなった。
が、コイツで走ったのは僅か数回、多分10キロ程度だろう。
電気系に致命的トラブルがあり、走れば帰ってこれず、終いには二次エア吸って焼き付いた。
エンジン開けてみて分かったのだが、コイツのエンジンはフルチューンで大幅なボアアップが施されており、ノーマルピストンが使えない。
どころか、クランクまで換えてあり、ノーマルピストンとシリンダーを組めば、ピストンがシリンダーから飛び出す始末。
ただ無駄遣いしただけの酷いバイクだった。
だが、セカンドバイクがあると言うことは、バイクライフを充実させてくれる事だけは学んだ。
RH250以来、僕のガレージにはセカンドバイク、サードバイク、フォースバイク、一番多い時にはフィフスバイクが収まる事となった。
RH250がドナドナされて以来、妙にガレージが寂しく感じていた時、爆音隊長の知り合い(ウチの4件程隣だ)がDT125Rを手放すというので引き取った。
DT125R

コイツは125ccながらパワーが有り、楽しいバイクだった。なんで手放したのか今でも理由が思い浮かばない。
その後、FZR250

コイツは不動車で頂いて来て、結局不動車のまま手放した。
YAMAHA パッソーラ

コイツはセル付きの希少車で、見掛けに寄らず良く走った。友人宅へ引き取られていったが、現在も高値で取引されている様だ。
パッソーラを手放した理由がコレ
YAMAHA チャンプ50

単純にパッソーラが遅いもんだから、速い原付が欲しかった。
コイツはウィリーも容易く出来る程のパワーで、乗ってて楽しかったが、80ccへの換装作業中にその情熱を失い、爆音隊長の友人に貰われて行った。
その爆音隊長から譲ってもらったのが、このnsr250r

エンジンは好調だったが外装はこの手のバイクのお約束でボロかった。
コツコツ手を入れて仕上げて行き、完成して初試走したその日にCDIが死亡。ホンダ旧車のパーツの欠品が凄まじく、修理を断念。本当に乗りやすい良いバイクだった。
コイツと並行して所有していたのがコレ
ホンダ Z50

モンキーだ。
コイツは嫁も気に入っていた様で、玄関の中に保管していたが、文句ひとつ言われなかった。
コイツをレガシィに積み込み、キャンプ場の足にしたり、ちょっとした散歩にテケテケ走ったりしたが、逆に言えばそれ以外に用途がなく、間違ってチューニングに走ったりしたら取り返しのつかない事態に陥る事がわかり切っていた為、北見市在住の妖しいバイク屋さんに売却した。
スズキ バーディ80

ENDOさんから値切って購入。
コイツは実に良く走った。速いし、パワーもあった。
座り心地の良い分厚いタンデムシートが付いており、嫁も唯一コイツには乗りたがったので、セガレの野球の練習を見にゆく時はコイツで嫁とよくタンデムで出掛けた。
ただ、コイツには事故の履歴があるのか、フロント周りにトラブルが有って、色々手を加えたが完治させる事が出来ず、修理スキルのあるかずやんへ譲渡した。
そして、あの忌まわしい事件が無ければ今でも、そしてこれからもガレージに収まっていただろう、僕にとって最良のセカンドバイク




所有しているだけで満足感のあるバイクだった。
パワーこそあったが、とてつもなく乗りづらいじゃじゃ馬だったが、大好きでとても大切にしていた。
まさかあんな形で手放す事になろうとは、努々思いもしなかった。
多分、ZZRを手放す日がきても、コイツはガレージにそのまま残っているだろうと思っていたのだが.....
RS250の代わりがコイツだもんな。

.....まぁソコソコ走ってくれちゃいるけどさ。
FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト
ぢょぬぃが乗り継いできた思い出のバイク達 ZRX1100編
ニューマシーン購入時に検討したマシンは前回の日記の通り.
・ZX12R
・ZZR1100
・ZRX1100
の他に
・GPz900R
・ハヤブサ
の5車種。
この内、12Rとハヤブサは第一候補だったが、12Rはニューモデルで最初期型に伴う初期不良に対する不安と、車体及び消耗パーツが高価で、有り余るパワーと併せ肉体的、経済的に死んでしまうかも知れないと思い却下。
ハヤブサはスズキながらZZR1100の正常進化マシンと認識していたが、その完成度の高さから大型自動二輪免許を取ったばかりの、全く普通の人が乗ってるパターンが割と多く見受けられ、イキナリ大型デビュー組と同一視されたくないなどというチョーシこいた思いがあったのと、あのフロントマスクがどうしても好きになれず(当時は。今はそう思えないのだから不思議だ。僕と同様の感想を持つ人は多いのでは?)却下。
ZZR1100は上記2車種の出現で既に扱いがツアラーになっており、ツアラーには乗らないという自己基準の為却下。
GPZ900Rは前述した通り大好きなのだが、いくらなんでもGPX750Rから乗り換えるのに、それより基本設計の古いマシンには乗る事に抵抗があり、泣く泣く却下。
ただ、Ninjaへの思いは断ち難く、ZRX1100なら小加工でNinjaカウルが付けられそう(いわゆるナンジャ仕様ね)なのと、当時ネイキッド最速(実際はGSF1200だろう)との評判を鵜呑みにし、暫くはノーマルで乗り、飽きたらNinjaカウルを装着すれば一粒で二度美味しいと思ったのと、ワイドなギア比の5速ミッションはズボラ運転な自分に合っているし、細いタイヤは経済的にも有利であるとの判断でZRX1100に決めたのだった。
GPX750Rは売却する気は更々なかったのでセカンドバイクとして持っていたかったのだが、爆音隊長の義弟に請われ、全く知らない人に買われる位ならと思い売却した。
GPX750RはZRX1100のヨシムラマフラー代となった。

ZRX1100は乗りやすく疲れにくい、とても良く出来たバイクだ。
これは、基本設計は変わらぬまま、現在でもダエグとして生き残っている事からも証明できると思う。
そして、ZRX1100を選んで本当に良かったと思えるのは、ZOOの存在だ。
ここで知り合った人達は本当に素敵な人達ばかりで、様々な面でお世話になり、また良くしてもらった。
数年後、僕はある事情でZRX100を手放す事になるのだが、その後もZOOとの関わりを失いたくなくて数年間在籍していた。
ZOOメンバーの方々とは、今でも仲よくしていただいている。
FC2 Blog Ranking

・ZX12R
・ZZR1100
・ZRX1100
の他に
・GPz900R
・ハヤブサ
の5車種。
この内、12Rとハヤブサは第一候補だったが、12Rはニューモデルで最初期型に伴う初期不良に対する不安と、車体及び消耗パーツが高価で、有り余るパワーと併せ肉体的、経済的に死んでしまうかも知れないと思い却下。
ハヤブサはスズキながらZZR1100の正常進化マシンと認識していたが、その完成度の高さから大型自動二輪免許を取ったばかりの、全く普通の人が乗ってるパターンが割と多く見受けられ、イキナリ大型デビュー組と同一視されたくないなどというチョーシこいた思いがあったのと、あのフロントマスクがどうしても好きになれず(当時は。今はそう思えないのだから不思議だ。僕と同様の感想を持つ人は多いのでは?)却下。
ZZR1100は上記2車種の出現で既に扱いがツアラーになっており、ツアラーには乗らないという自己基準の為却下。
GPZ900Rは前述した通り大好きなのだが、いくらなんでもGPX750Rから乗り換えるのに、それより基本設計の古いマシンには乗る事に抵抗があり、泣く泣く却下。
ただ、Ninjaへの思いは断ち難く、ZRX1100なら小加工でNinjaカウルが付けられそう(いわゆるナンジャ仕様ね)なのと、当時ネイキッド最速(実際はGSF1200だろう)との評判を鵜呑みにし、暫くはノーマルで乗り、飽きたらNinjaカウルを装着すれば一粒で二度美味しいと思ったのと、ワイドなギア比の5速ミッションはズボラ運転な自分に合っているし、細いタイヤは経済的にも有利であるとの判断でZRX1100に決めたのだった。
GPX750Rは売却する気は更々なかったのでセカンドバイクとして持っていたかったのだが、爆音隊長の義弟に請われ、全く知らない人に買われる位ならと思い売却した。
GPX750RはZRX1100のヨシムラマフラー代となった。

ZRX1100は乗りやすく疲れにくい、とても良く出来たバイクだ。
これは、基本設計は変わらぬまま、現在でもダエグとして生き残っている事からも証明できると思う。
そして、ZRX1100を選んで本当に良かったと思えるのは、ZOOの存在だ。
ここで知り合った人達は本当に素敵な人達ばかりで、様々な面でお世話になり、また良くしてもらった。
数年後、僕はある事情でZRX100を手放す事になるのだが、その後もZOOとの関わりを失いたくなくて数年間在籍していた。
ZOOメンバーの方々とは、今でも仲よくしていただいている。
FC2 Blog Ranking

ぢょぬぃが乗り継いできた思い出のバイク達 番外編
僕が蝦夷鐵馬會のメンバーとなった頃。
あるチームが島牧町の道の駅でバイク乗りのミーティングを行う事になり、旅團長がその手伝いで参加した。
後の『ライダーズミーティングin寿都』である。
旅團長によると最初は色々とあって大変だったようだ。
で、島牧での開催は困難になり、言い出しっぺのチームも撤退。結局、最初から関わってきた現地スタッフの長谷川さんと、旅團長率いる蝦夷鐵馬會が中心となり、今の形となっていった。
ライダーズミーティングが割と厳しい制約を参加者に課すのは、過去何度もダメ
になりかけ、そのたびに立て直してきた苦い教訓が下地となっている。
僕の参加は2回目位からかな?
回を重ねる内に、前夜祭~パレードラン~植林など、寿都町の有志や警察署を巻き込んで現在の形にしたのは旅團長だ。
だが、それから数年後、旅團長は『ライダーズミーティングin寿都』の運営に関わる事が出来なくなる。
それどころか、蝦夷鐵馬會自体が存続出来るのかどうかという問題に直面してしまう事になった。
『転勤』だ。
この頃は、ツーリングの告知をしても集まるのは5人だけ。
最盛期は50人程いた(旅團長も正確な数字は把握していなかったらしい)メンバーはどこへやら。
取りあえず集まれるメンバーが北の刀乗りの家に集合し、バーベキューしながら話し合った。
議題は、
『解散か存続か』
僕はその時、解散するならそれでも良いと思っていた。
ただ、解散するならメンバーを引き継いで新しいチームを立ち上げるつもりだった。
だが、蝦夷鐵馬會という時代錯誤(笑)なチーム名はそれなりに各方面へ浸透し始めていたし、我々メンバーも愛着があった。
メンバーの一人の『解散するなら「蝦夷鐵」の名前を引き継がせてくれ』の一言で存続が決まり、今後の活動内容(シーズン中最低月イチのツーリング)や、カンバンを作成し、今後はソイツを背負って走る事、チームのスローガンを、今までの反省から
『変わらない仲間と変わらない走りを』
に定めた
『蝦夷鐵憲章』
の制定、メンバー追加の際は戸籍謄本に住民票、印鑑証明を持参の上、カンバン代として現金百万石を上納、地獄の入団テストを課すなどの
『蝦夷鐵諸法度』
を制定、全員で血判を押し、泣きながらバーベキューの火を囲んでフォークダンスを踊り、新生蝦夷鐵馬會の門出を祝った。(この物語はフィクションです)。
FC2 Blog Ranking

あるチームが島牧町の道の駅でバイク乗りのミーティングを行う事になり、旅團長がその手伝いで参加した。
後の『ライダーズミーティングin寿都』である。
旅團長によると最初は色々とあって大変だったようだ。
で、島牧での開催は困難になり、言い出しっぺのチームも撤退。結局、最初から関わってきた現地スタッフの長谷川さんと、旅團長率いる蝦夷鐵馬會が中心となり、今の形となっていった。
ライダーズミーティングが割と厳しい制約を参加者に課すのは、過去何度もダメ
になりかけ、そのたびに立て直してきた苦い教訓が下地となっている。
僕の参加は2回目位からかな?
回を重ねる内に、前夜祭~パレードラン~植林など、寿都町の有志や警察署を巻き込んで現在の形にしたのは旅團長だ。
だが、それから数年後、旅團長は『ライダーズミーティングin寿都』の運営に関わる事が出来なくなる。
それどころか、蝦夷鐵馬會自体が存続出来るのかどうかという問題に直面してしまう事になった。
『転勤』だ。
この頃は、ツーリングの告知をしても集まるのは5人だけ。
最盛期は50人程いた(旅團長も正確な数字は把握していなかったらしい)メンバーはどこへやら。
取りあえず集まれるメンバーが北の刀乗りの家に集合し、バーベキューしながら話し合った。
議題は、
『解散か存続か』
僕はその時、解散するならそれでも良いと思っていた。
ただ、解散するならメンバーを引き継いで新しいチームを立ち上げるつもりだった。
だが、蝦夷鐵馬會という時代錯誤(笑)なチーム名はそれなりに各方面へ浸透し始めていたし、我々メンバーも愛着があった。
メンバーの一人の『解散するなら「蝦夷鐵」の名前を引き継がせてくれ』の一言で存続が決まり、今後の活動内容(シーズン中最低月イチのツーリング)や、カンバンを作成し、今後はソイツを背負って走る事、チームのスローガンを、今までの反省から
『変わらない仲間と変わらない走りを』
に定めた
『蝦夷鐵憲章』
の制定、メンバー追加の際は戸籍謄本に住民票、印鑑証明を持参の上、カンバン代として現金百万石を上納、地獄の入団テストを課すなどの
『蝦夷鐵諸法度』
を制定、全員で血判を押し、泣きながらバーベキューの火を囲んでフォークダンスを踊り、新生蝦夷鐵馬會の門出を祝った。(この物語はフィクションです)。
FC2 Blog Ranking

ぢょぬぃが乗り継いできた思い出のバイク達 変革編
ブラックバードを打倒する為の最終兵器は、当時デビューしたばかりのコイツ以外にない。
KAWASAKI ZX12R

だが、僕がセレクトした新しい愛車は…
KAWASAKI ZRX1100

である。
だってねぇ…
ブラックバード夫妻、ご主人はともかく、奥様の方は当時18歳の女の子なのよ。
いくらブラックバードに対抗する為とは言え、女の子相手にソレじゃ余りにも必死過ぎる気がして…
ZZR1100という選択肢も有ったが、ソレにしたって大人気ない…
何より、上記2車種で闘いを挑むのはよいが、負けたら言い訳出来ないじゃん!
ZZR1100譲りの強心臓と最新の足まわり、何よりGPX750Rでその扱いやすさを思い知らされたコンパクトな車体と、
Z1000R

Z1R

(共に大好きなマシンだ)を彷彿とさせるスタイルにヤラレてしまったのだ(あと、予算の関係もね)。
カラーリングの選択には大いに迷った。
2,000年モデルの新色であるキャンディライトニングブルーはとても良い色で、ZRXに良く似合う。
だが、体中に緑色の血液が流れている僕にはライムグリーン以外にないとも思う。
散々迷った挙げ句、ライムグリーンを選択した。
ZRX1100は当時でもモデル末期だったが(事実、翌年1200がデビューし1100は絶版となった)、バイク雑誌でもかなり好意的に扱われており、ネイキッド最速とか言われていたのも決め手となった。
また、オーナーズクラブの存在も知ったが、入会するにはネット環境が必要との事で、オーナーズクラブに入会する為のみが目的でパソコンを始めたのだった。
ZX1100は特別速いわけでもない、ごく普通バイクだが、情報収集のみが目的で入会したオーナーズクラブ(ZOO)は、道内、道外を問わず沢山の大切な友人と知り合うきっかけとなり、僕のバイクライフは更に充実したものとなるとは、この時はまだ気付いていなかった。
FC2 Blog Ranking

因みにこの頃のクルマは日産テラノD21
ダットラの荷台を荷室としたスタイリッシュなボデーに、TD27T型・115馬力エンジンを搭載し、フロントサスペンションはパジェロを始めとする一連の『なんちゃってクロカン』同様、インディペンデンスで動き(伸び)は悪かったが、リヤはサファリ譲りの非常に良く伸びる5リンクのコイルリジッド(サーフの方が荷室が広かったが、肝心のリアサスの動きは論外)
で、腹下が比較的フラットだった事と相俟って(ビッグホーンも考えたが、この点で候補から落ちた)はこの手のなんちゃってクロカンの中ではオフロードでの走破性は高かった。
何より、広い荷室は使い勝手が良く、今まで敬遠していたステーションワゴンの認識を改めるきっかけとなったクルマだった。
この頃ハマりかけていたファミリーキャンプでは良く活躍してくれたが、クロカン性能はジムニーとは比べてしまうとハードなアタックはする気に見なれず、河原でのクロカンごっこ程度に落ち着く事が出来た。
FC2 Blog Ranking

KAWASAKI ZX12R

だが、僕がセレクトした新しい愛車は…
KAWASAKI ZRX1100

である。
だってねぇ…
ブラックバード夫妻、ご主人はともかく、奥様の方は当時18歳の女の子なのよ。
いくらブラックバードに対抗する為とは言え、女の子相手にソレじゃ余りにも必死過ぎる気がして…
ZZR1100という選択肢も有ったが、ソレにしたって大人気ない…
ZZR1100譲りの強心臓と最新の足まわり、何よりGPX750Rでその扱いやすさを思い知らされたコンパクトな車体と、
Z1000R

Z1R

(共に大好きなマシンだ)を彷彿とさせるスタイルにヤラレてしまったのだ(あと、予算の関係もね)。
カラーリングの選択には大いに迷った。
2,000年モデルの新色であるキャンディライトニングブルーはとても良い色で、ZRXに良く似合う。
だが、体中に緑色の血液が流れている僕にはライムグリーン以外にないとも思う。
散々迷った挙げ句、ライムグリーンを選択した。
ZRX1100は当時でもモデル末期だったが(事実、翌年1200がデビューし1100は絶版となった)、バイク雑誌でもかなり好意的に扱われており、ネイキッド最速とか言われていたのも決め手となった。
また、オーナーズクラブの存在も知ったが、入会するにはネット環境が必要との事で、オーナーズクラブに入会する為のみが目的でパソコンを始めたのだった。
ZX1100は特別速いわけでもない、ごく普通バイクだが、情報収集のみが目的で入会したオーナーズクラブ(ZOO)は、道内、道外を問わず沢山の大切な友人と知り合うきっかけとなり、僕のバイクライフは更に充実したものとなるとは、この時はまだ気付いていなかった。
FC2 Blog Ranking

因みにこの頃のクルマは日産テラノD21
ダットラの荷台を荷室としたスタイリッシュなボデーに、TD27T型・115馬力エンジンを搭載し、フロントサスペンションはパジェロを始めとする一連の『なんちゃってクロカン』同様、インディペンデンスで動き(伸び)は悪かったが、リヤはサファリ譲りの非常に良く伸びる5リンクのコイルリジッド(サーフの方が荷室が広かったが、肝心のリアサスの動きは論外)

で、腹下が比較的フラットだった事と相俟って(ビッグホーンも考えたが、この点で候補から落ちた)はこの手のなんちゃってクロカンの中ではオフロードでの走破性は高かった。
何より、広い荷室は使い勝手が良く、今まで敬遠していたステーションワゴンの認識を改めるきっかけとなったクルマだった。
この頃ハマりかけていたファミリーキャンプでは良く活躍してくれたが、クロカン性能はジムニーとは比べてしまうとハードなアタックはする気に見なれず、河原でのクロカンごっこ程度に落ち着く事が出来た。
FC2 Blog Ranking

ぢょぬぃが乗り継いできた思い出のバイク達 決断編
蝦夷鐵馬會の一員となった僕だが、この頃の蝦夷鐵はメンバーの自然淘汰が始まっており、フルチューンのザンザス

を駆る旅團長と、カタナ400

の北の刀乗りとは良く走っていたものの、それ以外のメンバーを知らなかった。というか、幽霊会員が多かった。
そんな中で、初めてメンバーとして紹介を受けたのがGSX1100F


のモリケン。
確かお互いに初対面なのに、『お久しぶりです』『ご無沙汰でした』って挨拶したのを覚えている。
モリケンは所謂キャノンボーラーで、長距離をハイペースで走るのに相応しい性能を有する愛車のパフォーマンスを、余すところなく使って走るタイプだ。
モリケンとツーリングに行ったのは良い思い出だが、上士幌の道の駅で待ち合わせた後、何処へ行ったのか覚えてない(爆)。
まぁ、これはいつもの事で、当時は走る事だけが目的で、何処へ行くかはどうでも良かったからね。
また、忘れられないのが、他のチームと合同で行ったツーリングで、当時出たばかりのブラックバードを駆る夫婦とバトルになった時の事だ。
ご主人も小柄な方だったが、奥さんの方は小学生並みの身長しかなく、ブラックバードを極端なシャコタンにして乗っていた。
この2人がビックリするほど速く、峠でブラックバード夫とバトルになり、僕も追い縋ったのだが、斜め後ろで僕をマークしていたブラックバード妻に、6速全開吹け切り状態で叩き抜かれたのだ。
GPX750Rの限界を思い知った瞬間だった。
僕はそれまで、GPX750R以上の性能は要らないと思っていた。
だが、周りが一斉にリッタークラスにスイッチし初めた事で直線で叩き抜かれるシーンも増え、もう少しパワーがあれば…という思いが心の奥底でくすぶっていた。
このブラックバード夫婦の出現は、僕のその思いに油を注ぐ結果となった。
あのブラックバード夫婦にリベンジするには、最早中間排気量の750では役不足だ。
そして、ブラックバードに対抗出来るカワサキのマシンは1つしかなかった。
新しいマシンの検討を始めた僕は、またぞろ妻の説得という大きな壁が立ち塞がった。
前回の新車購入時は、うまい具合に体調を壊して入院するハプニングでクリアーしたが、今回はそうも行かないだろう。
何しろ子供が生まれたのに僕の趣味でしかないバイクを、それも新車で買おうなんて虫が良すぎる。
どうした物かと思い悩んでいたら、突然体調を崩して入院する事となった(笑)。
この時はリアルで弱ってたので、あまり語らずとも、妻が定期を崩してくれた。
本当に理解のある妻には感謝している。
僕は春を待ってニューマシーンを発注した。
FC2 Blog Ranking


を駆る旅團長と、カタナ400

の北の刀乗りとは良く走っていたものの、それ以外のメンバーを知らなかった。というか、幽霊会員が多かった。
そんな中で、初めてメンバーとして紹介を受けたのがGSX1100F


のモリケン。
確かお互いに初対面なのに、『お久しぶりです』『ご無沙汰でした』って挨拶したのを覚えている。
モリケンは所謂キャノンボーラーで、長距離をハイペースで走るのに相応しい性能を有する愛車のパフォーマンスを、余すところなく使って走るタイプだ。
モリケンとツーリングに行ったのは良い思い出だが、上士幌の道の駅で待ち合わせた後、何処へ行ったのか覚えてない(爆)。
まぁ、これはいつもの事で、当時は走る事だけが目的で、何処へ行くかはどうでも良かったからね。
また、忘れられないのが、他のチームと合同で行ったツーリングで、当時出たばかりのブラックバードを駆る夫婦とバトルになった時の事だ。
ご主人も小柄な方だったが、奥さんの方は小学生並みの身長しかなく、ブラックバードを極端なシャコタンにして乗っていた。
この2人がビックリするほど速く、峠でブラックバード夫とバトルになり、僕も追い縋ったのだが、斜め後ろで僕をマークしていたブラックバード妻に、6速全開吹け切り状態で叩き抜かれたのだ。
GPX750Rの限界を思い知った瞬間だった。
僕はそれまで、GPX750R以上の性能は要らないと思っていた。
だが、周りが一斉にリッタークラスにスイッチし初めた事で直線で叩き抜かれるシーンも増え、もう少しパワーがあれば…という思いが心の奥底でくすぶっていた。
このブラックバード夫婦の出現は、僕のその思いに油を注ぐ結果となった。
あのブラックバード夫婦にリベンジするには、最早中間排気量の750では役不足だ。
そして、ブラックバードに対抗出来るカワサキのマシンは1つしかなかった。
新しいマシンの検討を始めた僕は、またぞろ妻の説得という大きな壁が立ち塞がった。
前回の新車購入時は、うまい具合に体調を壊して入院するハプニングでクリアーしたが、今回はそうも行かないだろう。
何しろ子供が生まれたのに僕の趣味でしかないバイクを、それも新車で買おうなんて虫が良すぎる。
どうした物かと思い悩んでいたら、突然体調を崩して入院する事となった(笑)。
この時はリアルで弱ってたので、あまり語らずとも、妻が定期を崩してくれた。
本当に理解のある妻には感謝している。
僕は春を待ってニューマシーンを発注した。
FC2 Blog Ranking
